
アシャンプラ地区
グラシア通り周辺
passeig de gràcia



ラス・プンシャス集合住宅 Casa de les Punxes 地図
屋上の塔の中には、階段しかない場所もありますが、基本的にはバリアフリーです。
私はガイドツアーに参加しましたが、なんと英語のツアー参加者は私一人で、プライベートツアーでした(^^)建物の外観に関してなど、かなり細かく色々と説明してくれて、楽しかったです。
屋上は自由に見学できますが、2階は特に昔の装飾が残されているわけでもなく、グループごとに分けられて、部屋を1つ1つ移動しながら、「サン・ジョルディ」の英雄伝(ハリウッドっぽい!)を見ながら進んでいく感じです。もちろん上映中は暗いし、特に内部を見学できるわけではありません。でも、ドラゴンと戦うミニ映画なので、そういうのが好きな子どもは喜ぶと思いますが、子どもによっては怖がるかもしれません。
時間:10AM 〜7PM(月〜日) ガイドツアーの時間はウェブサイトを参照。
入場料:13.50 €(一般)、11.5€(65歳以上、学生など)、10€(8〜17歳、カタルーニャ州住民など)
入場無料:6歳以下、Super3カードなど
カサ・ミラ La Pedrera 地図
子どもと一緒でも、割と自由に見学できます。屋上の不思議な煙突は、事前に「スターワーズみたいだよ!」と摺りこんでおいたら、子どもたちは大喜びでした。オーディオガイドもいっちょまえに聞いていました。ほぼバリアフリーですが、抱っこ紐のほうが回りやすいと思います。受付でベビーカーを預かってくれます。
時間:3月3日〜11月5日 9AM 〜8:30PM(月〜日)
11月6日〜3月2日 9AM 〜6:30PM(月〜日)
入場料:22 €(一般)、16.5€(学生、65歳以上など)、12€(カタルーニャ州住民!)、11€(7〜12歳)、6€(7〜12歳のカタルーニャ州住民!)
入館無料:6歳以下など
☆他にも、夜見学できるチケットなど、色々種類があるようです。詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください。


カサ・バトリョ Casa Batlló 地図
スマートフォンのようなオーディオガイドが、以前の内装を映しだすので、子どもたちは喜んで見ていました。色合いも綺麗ですし、屋上の景色やテラスなど、子どもが楽しめる要素がいくつもあります。
基本的にバリアフリーですが、行きにくい場所もいくつかありました。抱っこ紐のほうが断然動きやすいです。
時間:9AM 〜9PM(月〜日)
入場料:23.5 €(一般)、20.5€(7〜18歳、学生、65歳以上など)、15€(カタルーニャ州住民!)
入館無料:7歳以下など


エジプト博物館 Museu Egipci 地図
小さいながら、ミイラなど結構色々揃っているミュージアムですが、古代エジプト文化に興味がない限り、子どもはすぐ飽きてしまうように思います。私が行った時は、学校のグループが来ていたので、賑やかでした。多少声を出しても大丈夫な雰囲気です。規模の割に、入場料が高いので、どうせ行くなら割引料金で入りたいところです。バリアフリーです。
時間:冬季(9月12日〜6月21日) 10AM 〜2PM&4pm〜8PM (月〜金)、 10AM〜8PM(土)、10AM〜2PM(日)
ただし、12月1日〜1月5日は、10AM 〜8PM (月〜土)、 10AM〜2PM(日)
夏季&セマナ・サンタ(6月22日〜9月11日) 10AM 〜8PM (月〜土)、 10AM〜2PM(日)
入館料:11€(一般)、8.8€(バルセロナ市立図書館のカード)、8€(65歳以上、15〜18歳など)、5€(6〜14歳)
入館無料:5歳以下、Super3カードなど
☆12€で、世界文化博物館とのコンビチケットが購入できます。


バロ・ダ・クアドラス邸 Palau Baró de Quadras 地図
プッチ・イ・カダファックの創造性溢れるモデルニスモ建築。ガイドさんもかなり詳しく説明してくれて面白かったのですが、やはり、ガイドツアーのみとなると、小さな子どもは難しいと思います。
エレベーターはあったように思いますが、他の人と一緒に回るツアーなので、ベビーカーがあると面倒くさいと思います。私は抱っこ紐で回りました。
時間:水曜日 11AM(英語)、12PM(カタルーニャ語)、1PM(スペイン語)
入場料:10 €(一般)、9€(65歳以上、学生など)、7€(7~12歳)
入場無料:6歳以下など




香水博物館 Museu del Perfum 地図
香水ブティックの奥にある隠れミュージアム。いろんな香水が匂えるのかと思いきや、主に香水瓶の展示でした。確かにレアな瓶もありましたが、これは、子どもは(大人も?)あんまり面白くないかも…ぜひもっと、匂いの要素も含めて展示を拡大してもらいたいものです。
バリアフリーです。
時間:10:30AM~8PM (月〜金)、11AM~2PM (土)
入館料:5€(一般)、3€(バルセロナ市立図書館のカードや、65歳以上など)
入館無料:ウェブに明記されていません。


カサ・アマトリェール Casa Amatller 地図
オーナーの趣味が写真だったことから、昔の部屋の様子などが多くの写真に残っており、かなり忠実に内装も復元されていて面白いのですが、靴にもビニール袋をかぶせて床を保護するほどの徹底ぶりですので、ベビーカーは無理です。
家具などはもちろんあまり触らないほうがいいし、あまり子どもは楽しめないかもしれませんが、ガイドツアーの最後にチョコレートがもらえるのと、下のカフェでチョコレートが試食できたりするので、そこはポイント高いと思います。カフェは、当時のキッチンをそのまま使用している素敵な内装です。ランチにもいいですし、テラス席からはカサ・バトリョのテラスも眺められます♪
時間:10AM~6PM (月〜日)
入場料:19€(一般)、17.10€(65歳以上、学生など)、16.15€(カタルーニャ住民)、9.5€(7〜12歳)
ガイドツアーは24€(一般)、21.6€(65歳以上、学生など)、12€(7〜12歳)
入場無料:7歳以下など


パラウ・ロベルト Palau Robert 地図
広い庭も魅力的ですが、庭の一部、またメインの建物の中でもなかなか興味深い企画展示が催されています。無料とはいえ、説明書きもきちんと3ヶ国語で書かれているなど、かなりしっかりした内容です。子どもが面白いかどうかは展示によるかと思いますが、庭では走り回れるし、中も割と空いているので、少々はしゃいでも大丈夫そうです。庭には小さなお砂場があります。
通常の入り口は階段ですが、警備(?)の人にベビーカーがある旨を伝えると、エレベーターのある入り口に通してくれます。
時間:10AM~8PM (月〜土)、10AM~2:30PM (日・祝)
入場料:無料
モデルニスモ美術館 Museu del Modernisme 地図
家具、彫刻、ステンドグラス、海外、などなど、モデルニスモの魅力が満載のミュージアム。
曲線や花の模様が美しく、うっとり乙女チックな気分にひたれます♪
ステンドグラスや家具など、子どもも多少は興味を持つかもしれませんが、触れるわけでもないし、ここはできれば子供なしでゆっくり鑑賞したいですね。
バリアフリーです。エレベーターがこれまた美しい!
時間:10:30AM 〜2PM、4PM~9PM (月〜金)
入館料:10 €(一般)、8€(バルセロナ市立図書館のカード)、7€(教職員、65歳以上など)、5€(6〜16歳)
入館無料:6歳以下など




マフレ基金 Fundación MAPFRE 地図
ガイドブックにもほとんど載っていない、小さな美術館。常設展はなく、企画展オンリーですが、なかなかいい展示をやっています。入館料が安いのが嬉しい♪
空いているので、少々子どもが声を出しても大丈夫。うちの1歳時は、よちよち歩き回っていました。子どもが興味があるかどうかは、展示次第だと思います。バリアフリーです。
時間:2PM~8PM (月)、10AM~8PM (火〜土)、11AM~7PM (日・祝)
入館料:3 €(一般)、2€(65歳以上、学生など)
入館無料:月曜日、16歳以下など
アントニ・タピエス美術館 Fundació Antoni Tàpies 地図
ここは好みにもよるでしょうが…ただ、一目見ただけでは理解できない作品がほとんどで、きちんと理解しようと思うと、説明書きをきちんと読まないといけないので、小さい子連れでは難しいかもしれません。展示作品も少ないし、願わくば無料の日に訪れたほうがいい気もします。建物自体は見応えがあります。2階部分は、手すりの隙間が大きくて、1歳時はすり抜けて落ちるんじゃないかとちょっとハラハラしました。バリアフリーです。
時間:10AM 〜7PM(火・水・土) 、10AM 〜9PM(金)、10AM 〜3PM(日)
入館料:8 €(一般)、6.4€(学生、65歳以上など)
入館無料:16歳以下など
☆この美術館は、Articketのリストに入っています。

